こんにちは!
恥ずかしいですが、我が家のリビング脇の和室の押し入れを大公開します。
この押し入れ、押し入れにしてはまあまあ物が取り出しやすくなっているようにも見えます(自画自賛)。
ちなみに言い訳すると、赤で囲ったどっさり積んである荷物は父スズ夫さんのもの。そして青で囲んであるのはストーブの段ボールなので、ストーブを使用している今の季節は空箱なのです。
さて、この押し入れですが、湿気がありカビが生えやすいため常に扉をあけっぱなしにしています。。
もちろん来客があればすぐに閉められますし、閉めればすっきりするので無問題なのですが、普段生活している鈴木家にとっては普段から頻繁に目に入る場所。もっともっと綺麗にしたい。。。
床をどうにかしたい
そこで目をつけたのが、床。実はこの押し入れ、一般的な押し入れ同様木材むき出しの床になっています。
キズが付きやすいので上にキズ防止のためのシートを引いていたのですが、ご覧の通り端がめくれてへろへろ。色も黄色であまり綺麗ではありません。
黄色のシートを取ってしまっても良いのですが、これを取ると木材がむき出しになり、雑巾で拭き掃除をするとこまかいささくれが沢山雑巾につく始末。。怪我をしそうでなかなか掃除もできません。
掃除しやすい×キズになりにくい
そこで、掃除しやすくキズになりにくい素材を探してみたところ、ありました。
クッションフロア!!!
↓こんな感じの商品です
【東リ】【当店一番人気!売れてます】クッションフロア CFシート H(1m単位での販売)幅1820mm 厚さ1.8mm トイレ 洗面所 玄関 などのリフォーム床材におすすめ!
一般的に洗面所や玄関などの床材に使用されるクッションフロア。表面はビニール加工、下がクッション素材になっているため床にキズを付けにくく、拭き掃除も楽々できてしまうのです。
早速貼ってみた
とりあえず上の段だけはってみました。
下の段と比べてみてください!!!
え、めっちゃ良い気がする・・・!
クッションフロアはホームセンターで買ってきたのですが、白系であまり選択肢が無かったので白い大理石タイル柄にしました。和室に大理石柄を持ってくるのは少し抵抗があったのですが、貼ったら全然違和感が無いしすごくきれいです。
クッションフロアを貼る手順紹介
まず物を全部取り払ったのがこの状態です。せっかくの機会なので水拭きもしました。まだ濡れた跡があるのでしっかり乾かしてから貼ります。
あと今関係ないけど壁きたない。涙
マスキングテープを端に一周と中央に一本貼り、その上に両面テープを貼ります。私はこの宣で示した部分に貼りました。
大きさに合わせて切ったクッションフロアを上から載せて完成!
クッションフロアの大きさは、押し入れを測ってそのサイズに切ってもいいですし、ズボラな人は大きいままのクッションフロアを床に押し当て、切りたいところに折線を付けてその通りに切っても◎。適当でも案外きれいにできました。
私は床をキズ付けたくなかったので、マスキングテープを使いましたが、本来はボンドで貼ったり両面テープで直接貼るものみたいです。
ただ、マスキングテープ使っても浮いたりずれたりする気配がないので、賃貸の人や床を保ちたいという人はこの方法がおすすめです。
貼った後の状態がこちら↓↓
なかなか良い・・・・・・!
上下共に物を戻した完成図がこちら↓↓
すごく良い。本当に張り替えて良かった。。
DIY初心者の私ですが、両方張り替えて1時間かからない程度の本当に簡単な作業でした。
クッションフロアの良いところが、厚み(1.3ミリ程度)があり丈夫な素材なので貼るときにしわにならないこと!!
カットする際に切り過ぎたりしなければまず失敗はあり得ないのではないのでしょうか。
簡単ながらも、おしいれの印象をがらっと変えることに成功。押し入れの収納に悩んでいる方、ぜひ床材から変えてみるのもおすすめですよ!
ついでに
非常にわかりにくいと思いますが、余ったクッションフロアで一番上の段(お花が載っているところ)も張り替えてみました。レフ版効果なのかお花がいつもより嬉しそうに見える気がします。これで最上段もお掃除しやすくなりました♪